適性検査の種類について

能力や性格を計る適性検査の種類は数種類

学生の就職活動や転職活動において、採用と深くかかわる適性検査の存在は普通の光景となっています。

採用される側にとっては、面接に進むまでのふるいにかけられる過程でしかありませんが、採用する側の企業にとってはそれだけではありません。

導入目的は、応募者の能力、性格がデータとして出た上で、部署で必要な人材かどうかを判断する材料にしたいということがあり、そここそ最も重要なのです。

そのため、企業によって業務の種類は違いますから、応募者の能力や性格を計る適性検査の種類も1種類ではないことになります。

よく知られるものを挙げてみると、言語系分野・非言語分野・性格適性分野の3種類を回答していくSPI、言語・英語・計数・性格・意欲検査がある玉手箱、簡単な数字を計算していく内田クレペリン精神検査、新卒に適用されるGAB、コンピュータ職で導入されるCABがあるでしょう。

複数の適性検査を組み合わせる企業もあり

いつの時代でも、採用担当者は「学力だけで仕事はできない」とか、「人物重視で採用する」といいます。

しかし、面接だけで採用を決めたとしたら、直感によるものしかありません。

自分の判断は間違ったことがないという自信家の採用担当者もいるかもしれませんが、周りを納得させる採用をするなら、データという根拠を示すことができる『適性検査』は今の時代、必要不可欠でしょう。

特に、業務実績のない新卒では、ベースはみんな同じです。その中から、原石のような輝きを見つけることは至難の業でしょう。

そこで、個々の企業がそれぞれに採用したい人物像があるならば、そこに照準を合わせたデータを持つ人物を見つければ、100点満点の人物とはいかないまでも、かなり理想像に近い人物を獲得できる可能性が広がります。

採用コストに余裕のある企業では、複数の『適性検査』を組み合わせて導入しているところもあり、足切りや面接への目安としてはなくてはならない方法となっていることがうかがえるでしょう。